タイ入国情報の2025年5月バージョンとして、最新のタイ渡航情報をまとめておく。
もはやパンデミックによる渡航制限が解除されて数年経ち、すっかり平常時に戻った。
タイ入国に関しては、ノービザ滞在期間の延長や新しくデジタル到着カードの導入などが開始となっている。
日本入国でもデジタル化が進む。
日本出国、タイ入国、タイ出国、日本帰国までの流れを詳しく解説。
(当記事は2025年5更新の最新改訂版)
広告
目次
事前準備
・パスポート
・航空券
・TDAC(タイデジタル到着カード)
2025年5月1日より、タイ渡航に必要なものが3点となった。
2025年5月1日以降のタイ入国では、タイデジタル到着カード(TDAC)の事前登録が必須だ。登録を終えると、QRコードが発行されるので、スマホにスクショするか紙にプリントアウトしておくこと。タイ到着時にイミグレーションで提示する必要がある。のちほど解説。
パスポート
日本人は、タイ入国にあたり観光目的であればビザは不要だ。
国際的な取り決めとしてタイ入国時にパスポート残存期間が6ヶ月必要となっている。ただし、航空会社によってはそのようなルールはないとはっきりと言われることもある。基本的には往復で旅行するならば、タイ出国日までの残存期間があればいいそうだ。
航空会社によっては、パスポート残存期間が6ヶ月必要と記載しているところもある。このあたりのルールはかなりあやふや。
ゼッタイとは言えないが、基本的にはタイ入国時にパスポート残存期間をチェックされることはないはずだ。
心配な人は、パスポート有効期限が6ヶ月を切る前にパスポート更新しておこう。
TDAC(タイデジタル到着カード)
2025年5月1日以降のタイ入国では登録必須となったのがTDAC(タイデジタル到着カード)だ。
事前登録しておかないと、タイに入国することができない。
オンライン登録はタイ移民局の専用ページにて行う。
⇒https://tdac.immigration.go.th/arrival-card/#/home
登録は完全無料だ。
タイ到着予定日の3日前から登録可能となる。
たとえば、5月10日にタイ到着予定ならば、5月7日から登録できるようになる。
日本語に対応している。
ただし入力は英語にて行う。
登録内容自体は難しくないが、いくつか引っかかる点もある。
関連記事:5月1日からタイデジタル到着カード(TDAC)の開始、疑問点と入力アドバイス
パスポート情報、到着予定日などは正確に入力すること。
あとの登録は難しい部分はおおまかでも大丈夫だろう。
あまり深く悩まないこと。とにかく最後まで入力して、登録完了させておくこと。
到着予定日の3日前から登録できるので早めにやっておくのがいい。
登録を終えると、QRコードが記載された確認書が発行される。
このQRコードをイミグレーションで提示できるように、スマホにスクショするか紙の印刷しておくこと。
日本発タイ行き航空券
日本発タイ行きのフライトはたくさん出ている。
フルサービスキャリアとLCCが豊富にあり、よりどりみどり状態だ。
レガシーキャリア
(すべてバンコク・スワンナプーム空港行き)
JAL:成田、羽田、関空
ANA:成田、羽田
タイ航空:成田、羽田、名古屋、関空、福岡、札幌
LCC
ZIPAIR:成田発スワンナプーム行き
AirJapan:成田発スワンナプーム行き
PEACH:関空発スワンナプーム行き
タイ・エアアジアX:成田、関空、名古屋、札幌発ドンムアン行き
タイ・エアアジア:福岡、沖縄発ドンムアン行き
タイ・ベトジェット:福岡発スワンナプーム行き、関空発チェンマイ行き
他にも台湾経由バンコク行きがタイ・ベトジェットやタイ・ライオンエアが運航している。札幌=香港=チェンマイという経由便も運航開始予定だ。
タイ・エアアジアXは、2024年10月1日より、バンコク拠点空港をスワンナプーム空港からドンムアン空港へ移転した。タイ・エアアジアXを利用すると、ドンムアンに到着する。
日本出発チェックイン
空港のチェックインカウンターでは、パスポートを提示するだけでいい。航空券ないしEチケットの提示は不要なことがほとんど。日本からタイへのフライトでEチケットの提示を求められたことはない。
2025年5月1日から開始のTDACを登録しているかと聞かれることがあるかもしれない。
登録していない場合は早急に登録するように言われるはず。
事前に必ず登録しておこう。
日本発タイ行きのフライトでTDAC登録していないからといって搭乗拒否されることはないだろうけど、登録は必須。
一部航空会社では、セルフチェックインが可能で、わざわざ有人のカウンターに並ぶ必要はない。
セルフチェックインには、航空券予約番号ないしQRコードが必要なので、購入時に送られてきたEメールやアプリでQRコードを表示できるようにしておこう。航空券予約番号だけでもいい。
AirJapanはオートチェックインといって出発前にメールで搭乗券が送られてくる。
預け荷物がある場合は、WEBチェックインやセルフチェックインをしても、カウンターで荷物を受託する必要がある。
エアアジアでもタイ航空でもバゲージドロップ専用のカウンターがあるため、一般レーンに並ぶ必要はない。かなりの時間節約となるはずだ。
なお、有人チェックインカウンターでは、タイを出国する航空券の提示を求められることがある。航空会社次第だ。
多くの短期旅行者は日本発タイ行きの往復航空券を購入済みであろうから問題ない。
別々のLCCで片道ずつ購入している場合は、復路のEチケットを提示しないといけないケースもあるため、プリントアウトしておくとスマホで見せられるようにしておこう。
Peachでセルフチェックインする際には帰国航空券の提示は不要。
どうしても片道航空券で渡航したい人は、セルフチェックイン可能な航空券を利用しよう。
この場合だとTDAC登録の確認もされないことになる。
タイ入国審査では、タイ出国航空券の提示を求められることは、日本人旅行者はまずない。ビザランを疑われると提示を求められることがある。
もし提示を求められた場合は、その場で日本帰国便もしくは近隣諸国への安い国際線航空券を購入するかすればいい。
タイ入国
2022年のうちにタイの入国規制は解除され、パンデミック前に戻っている。
2025年4月30日までは、入国審査場(パスポートコントロール)では、パスポートと搭乗してきたフライトの搭乗券(ボーディングパス)を提示するだけでよかった。
紙の出入国カード(TM6)の提示は不要だった。
が、2025年5月1日以降のタイ入国では、TDACの登録が必須となった。
以前の紙の出入国カードは完全廃止となったかわりにデジタルでの提出に切り替わった形だ。
2025年5月1日からは、パスポートコントロールで、パスポートと搭乗券とTDACの提示が必要となったわけだ。
もしも、TDACの登録ができていなくとも救済策が用意されている。イミグレーションの近くで、TDAC登録に問題があった人向けに、紙の入国申請用紙を記入するようヘルプしてくれるそうだ。
ただ手続きに時間がかかったりするので、やはり事前登録がベスト。
パスポートコントロールでは顔写真撮影と指紋登録も行われる。指紋は右手の親指以外の4つの指のみのことが多い。まれに親指や左手も登録するよう言われることがあるようだ。
2023年12月1日より、スワンナプーム空港のパスポートコントロールでは自動化ゲートが導入された。ただし、入国審査はこれまでどおり有人ブースでのチェックを受ける必要あり。外国人が使える自動化ゲートは出国時のみだ。
2025年には外国人でも使えるタイ入国時自動化ゲートを導入する計画となっているが、まだ実現していない。
滞在可能日数
日本人は観光目的ならビザ不要でタイ入国が認められる。いわゆるビザ免除措置適用国だ。
これは空路入国でも陸路入国でも同じだ。
2024年7月15日より、ビザなし入国での滞在可能日数が従来の30日から60日へと延長された。
日本人は観光目的であれば、ノービザで60日間滞在できるようになった。
念のため、パスポートコントロールで押されたスタンプの滞在日数を確認するようにしよう。
特殊詐欺などの不法行為を働く外国人滞在者が問題となっており、ノービザ滞在期限をまた30日に短縮するという話が出ている。首相からビザ免除措置の見直しに関する命令がくだされているが、2025年5月時点では、まだ正式決定はしていない。
現行では、ノービザでの滞在期間は60日間のままだ。
タイ入国後、滞在期間終了が近くなると、イミグレーションで滞在延長手続きすることで、さらに30日延ばすことができる。費用は1,900バーツ。
滞在延長手続きをすることで最大90日間の連続滞在が可能だ。
実際のタイ入国の様子
実際のタイ入国の様子はこちらから。
スワンナプーム空港入国
スワンナプーム空港での入国。
関連記事:関空第2ターミナルからバンコクへ、Peach MM091便搭乗記
関連記事:再びPeachで関空からバンコクへ、スワンナプーム深夜到着でバンコク・パタヤに間に合うのか
関連記事:ハノイ発バンコク行きベトナム航空VN611便搭乗記
関連記事:タイ航空で行くバンコク ビジネスクラス対エコノミークラス(タイ到着編)
2023年9月28日からスワンナプーム空港の新しいサテライトターミナルがオープンしている。
日本発のタイ航空便のいくつかは、サテライトターミナルに到着することが多いようだ。
サテライトターミナルに到着後、シャトルでメインターミナルへ移動して、入国手続きをすることになる。
関連記事:無駄なく快適に安くタイ・エアアジアX XJ613で関空からバンコクへ
(タイ・エアアジアXはすでにドンムアン空港に移転済み)
中国経由でスワンナプーム空港に到着したこともある。
関連記事:中国東方航空関空発武漢経由バンコク行き搭乗記(後編 武漢からバンコクへのトランジット編)
プーケット国際空港でもタイ入国した。
関連記事:関空からプーケットまで片道1万ぽっきりのエアアジア継便便搭乗記
パンデミック明けの一時期は入国審査場が大混雑していたものだが、最近はすごく落ち着いている。
スワンナプーム空港では10分から15分まであれば通過できることが多いようだ。
とはいえ、時期や時間帯によっては混雑することもある。早朝と夕方は混雑しがちだ。
どうしても確実に早く入国審査を済ませたい人はファストトラックレーンの利用を検討すること。
ビジネスクラスとファーストクラスのフライト搭乗者は優先レーンが使える。
有料でのファストトラックサービスの利用も可能だ。エコノミークラスやLCCでもファストトラックが使えるため、大幅な時間節約となる。
入国だけでなく出国時にもファストトラックは利用できる。
ファストトラックの待ち時間はほぼゼロ。時間を金で買うことができる。
KKday⇒スワンナプーム空港 (BKK) 入国 / 出国ファストトラックサービス予約 VIP専用レーンで優先手続き
ドンムアン空港入国
タイ・エアアジアXのドンムアン空港移転後にドンムアンから入国してみた。
関連記事:関空からドンムアン空港へ タイ・エアアジアX XJ611便搭乗記
到着が深夜のため、入国審査場はがらがらだった。
陸路入国
個人的にはパンデミック明けに何度もラオスからタイへの陸路入国を何度も行っている。
2023年4月
関連記事:タイ陸路入国最新情報、ビエンチャンから国際バスでウドンタニーへ
2023年6月
関連記事:サワンナケートからムクダハンへの国際バスでタイ陸路入国
2023年9月
関連記事:ラオス・ビエンチャンからウドンタニーへ 自力移動でタイ陸路入国方法【2023年最新版】
2024年7月
関連記事:タイ陸路入国、ビエンチャンからウドンタニーへ帰還
ノンカイやサダオやアランヤプラテートといった主だった陸路国境検問所では入国カードの提出が不要となっていたが、2025年5月1日からはTDACの提出が義務化されている。空路と同じく陸路も海路も提出しないといけない。
陸路でタイ入国する場合でも必ず事前に登録を済ませておこう。
陸路国境ではボーダーパスを使うラオス人やカンボジア人はTDACが免除されるが、日本人はボーダーパスはつかえない。TDAC必須だ。
滞在日数はノービザ入国で60日なのは空路も陸路も同じ。
ノンカイやアランヤプラテートの国境検問所は時間帯によってはすごく混雑する。
両替
日本国内でのバーツ両替のレートはひどい。
スワンナプーム空港到着後すぐの空港内の両替所のレートも悪い。
スワンナプーム空港地下のエアポートレイルリンク乗り場近くにある両替所がおすすめだ。
ここはバンコク市内とあまり差のないレートとなっている。
ドンムアン空港であれば、高架鉄道のレッドラインのドンムアン駅にある両替所のレートがいい。国鉄の旧駅構内にも両替所がある。
関連記事:ドンムアン空港のレートのいい両替所はHAPPY RICH
スワンナプーム空港からの移動
スワンナプーム空港からバンコク市内への移動方法は、タクシー、エアポートレイルリンク、バス、配車アプリなどがある。
詳細はこちらを参考に。
関連記事:スワンナプーム空港からの移動方法完全解説
スワンナプーム空港からパタヤへは、タクシーかバスのどちらか。
パタヤへのバスは従来はエアポートバスとベルトラベルの2種類だった。
関連記事:スワンナプーム空港からパタヤへのエアポートバスの現状、値上げとパタヤ降車場所
関連記事:スワンナプーム空港パタヤ行きバスの変更点
2025年3月より、トランスポート社によりスワンナプーム=パタヤ線バスも運行されるようになった。
よって、スワンナプームからパタヤへのバスは3種類ある。
チケット売り場は3つが横並びになっている。左から従来のパタヤ行きエアポートバス、真ん中がベルトラベルによるパタヤ行きバス、右がトランスポート社による新しいパタヤ行きバス。
それぞれの窓口に次のバス出発時刻が掲示してある。
多少の価格の違いはあるが、一番タイミングの合うバスにするのがいいと思う。
空港タクシーは高めだ。スワンナプームからパタヤまで1,500バーツ程度と言われるはず。
スワンナプームからパタヤへタクシー移動を考えているならば、事前に送迎車を手配するほうが確実だろう。
関連記事:スワンナプーム・ドンムアン空港からパタヤへは、KKdayのチャータータクシーが安くて便利。日本語予約、クレジットカード決済。
ドンムアン空港からの移動
タイ・エアアジアXがドンムアン空港に移転したため、日本からドンムアン空港に到着する人がかなり増加している。
ドンムアン空港からバンコク市内へは、高架鉄道レッドライン、タイ国鉄線、エアポートバス、タクシーなどの移動手段がある。
スワンナプーム空港よりもバンコク市内に近いため、バンコク移動は楽になる。
従来、ドンムアン空港からパタヤへの直行バスはなかった。
が、2025年3月にトランスポート社によるドンムアン空港=パタヤの直行バスが運行開始となった。
関連記事:ドンムアン空港からパタヤへのバス、乗り方降り方完全マニュアル
これに乗ればドンムアン空港からパタヤへ格安で直行できる。ただし本数が少ないのがネックだ。
あとは素直にタクシーを利用すること。
空港タクシーは高いため、事前に送迎車を手配するほうがいい。
ドンムアン空港からの移動方法はこちらも参考に。
関連記事:ドンムアン空港到着後のバンコク・パタヤへの移動方法
タイ出国
もともとタイ出国には厳しい条件は何もない。
オーバーステイがあれば1日あたり罰金500バーツ必要だが、普通の短期旅行者には関係ない。
日本の水際対策があった頃は、日本行きフライトのチェックイン時には、ワクチン接種証明書あるいは陰性証明書の提示が必須だったが、2023年4月29日に撤廃済み。
パンデミック前と同じようにチェックインすればいい。
有人カウンターだと基本的にはパスポートを提示するだけでチェックインできる。Eチケットは必要ないことがほとんどだが、念のためにスマホのデータとして保存しておくこと。
スワンナプーム空港では、タイ航空やエアアジアのセルフチェックインが可能だ。
セルフチェックインには、KIOSK端末を利用する。
預け荷物がある場合は、バゲージドロップ専用カウンターで荷物だけ預ければいい。
これで大幅な時間節約となる。
関連記事:スワンナプーム空港のセルフチェックインとセルフバッグドロップ
また、エアアジアは事前のアプリでモバイルチェックインしておくと、スマホにEボーディングパスが表示できるようになる。紙の搭乗券なしで直接搭乗口へ向かうことができる。
ただ紙の搭乗券があったほうが手っ取り早いため、事前チェックイン済みでもKIOSKで搭乗券だけ発行したほうがいいかもしれない。
エアアジアのチェックイン方法詳細
⇒トリップドットコムで予約したエアアジアのチェックインとEボーディングパス
ZIPAIRは、バンコク発成田行きのフライトでモバイルチェックインに対応するようになった。
関連記事:ZIPAIR バンコク・スワンナプーム空港発でもモバイルチェックイン開始
預け荷物がなければ、モバイルチェックインしておき、そのまま搭乗口へ向かうことができる。
Peachはスワンナプーム空港ではセルフチェックインができない。
必ず有人のチェックインカウンターに並ぶこと。
スワンナプーム空港では長蛇の列となっていることが多いため、出発3時間前には到着しておくのが無難だ。
セルフチェックイン可能な航空会社だと2時間前でも充分だとは思う。
ただ、保安検査場と出国審査場が混み合っていることが多いため、時間には余裕をもってどうぞ。
2023年12月15日からは、出国審査場での自動化ゲートが導入された。eパスポート保持の外国人は利用可能。日本人は自動化ゲートを使える。
従来の有人ゲートよりは早く通過できるはずだ。
2024年12月1日からは、スワンナプーム空港やドンムアン空港において、国際線での生体認証システムが導入された。
KIOSKでのセルフチェックイン時やカウンターでのチェックイン時に、パスポート情報や搭乗券情報を登録し、顔写真を撮影しておくことで、保安検査場入口などのチェックポイントを顔パスの自動化ゲートを利用できるようになった。
関連記事:スワンナプーム空港国際線の顔認証システム 12月1日運用開始
生体認証システムと出国自動化ゲートをどちらも活用することで、出国がさらにスムーズになる。
ただ、国際線で生体認証システムを実際に使っている人はあまりいなさそうだ。
日本行きフライトがサテライトターミナル利用となる場合は、搭乗口までの移動に時間がかかる。プラス20分の余裕をみておくよう推奨されている。
なお、スワンナプーム空港では、長らく禁止されていた喫煙所が復活している。
メインターミナル制限エリア内では、ミラクルビジネスクラスラウンジ内でのみ喫煙可能。
サテライトターミナル内には誰でも利用可能な喫煙所がいくつもある。
関連記事:スワンナプーム空港メインターミナル制限エリア内の喫煙所が復活
実際の出国の様子はこちらから。
スワンナプーム以外に、ドンムアン空港とチェンマイ空港からも出国している。
スワンナプーム空港からのタイ出国(PEACH関空行き)
⇒Peach航空でバンコクから関空へ日本帰国、水際対策撤廃でさくさくと
ドンムアン空港からのタイ出国(エアアジアビエンチャン行き)
⇒ドンムアン空港国際線の混雑ぶりとエアアジアのKIOSKセルフチェックイン
チェンマイ空港からのタイ出国(ベトジェットの関空行き)
⇒実際に乗ってみた、チェンマイ発関空行きタイベトジェットエア搭乗レポート
スワンナプーム空港からのタイ出国(セブパシフィックのクラーク行き)
⇒バンコク発クラーク(アンヘレス)行き セブパシフィック5J944便搭乗レポート
スワンナプーム空港からのタイ出国(エアアジアの関空行き)
⇒昼便で日本帰国 バンコク発関空行きタイ・エアアジアX XJ610便搭乗レポート
スワンナプーム空港サテライトターミナルからの出国(エアアジアの関空行き)
⇒バンコク・スワンナプーム空港でのエアアジアのチェックインと搭乗方法、XJ610便搭乗記
スワンナプーム空港サテライトターミナルからハノイへ
関連記事:ハイシーズンでも2万円切り、バンコク発ハノイ経由関空行きベトジェット搭乗記(前編)
スワンナプーム空港から香港へ(グレーターベイ航空)
関連記事:はじめてのグレーターベイ航空 バンコク発香港行き搭乗レポート
スワンナプーム空港からホーチミン経由関空行き(ベトジェット)
関連記事:ベトジェットのバンコク発ホーチミン経由関空行きで日本帰国
日本帰国とVisit Japan Web
日本の水際対策は完全に撤廃されている。
パンデミック前と同じように、飛行機を降りてからそのまま入国審査場と税関へ向かうだけだ。
途中で検疫ブースはあるが、これはパンデミック前からあったもので、サーモグラフィーで体温を測定している程度のもの。
もし発熱があったり、明らかに症状が出ている場合は、検疫官に検査を受けるよう指示されることはある。ほとんどの人はそのまま通過するだけだ。
入国審査は、日本人は自動化ゲートを利用できるため、ほとんど待ち時間が無しで通過できる。
Visit Japan Webは現在も継続している。
ただ、検疫がなくなったため、ファストトラック機能そのものが消滅している。
外国人入国事前手続きと税関事前申告機能が残っている。
日本人帰国者に関係するのは、税関事前申告のみ。
Visit Japan Webで事前に税関申告をしておくと、税関自動ゲートが利用できるようになる。
むろん、従来の黄色い申告用紙を記入したうえで、有人の税関カウンターを利用することもできる。
なお、日本行きフライト機内で申告用紙が配布されるかどうかは、航空会社による。Peachは配布されたが、エアアジアとベトジェットでは配布されなかった。
申告用紙は、税関ブースにたくさん置かれている。
自動ゲートと有人カウンターのどちらが混雑しているかはタイミング次第。
Visit Japan Webで税関事前申告しておけば、空いているほうを選択できるようになる。
Visit Japan Webは無理に登録しておく必要はない。やりたい人だけがやっておけばいい。
Visit Japan Webが面倒に感じる人は完全スルーでかまわない。
2023年9月末の関空帰国の様子。
関連記事:昼便で日本帰国 バンコク発関空行きタイ・エアアジアX XJ610便搭乗レポート
2024年11月の関空帰国の様子。
関連記事:バンコク発ハノイ経由関空行きベトジェット搭乗記(後編ハノイ乗り継ぎ編)
2025年4月の関空帰国の様子。
関連記事:関空国際線到着リニューアル体験レポート:新入国審査場、到着免税店、共同キオスク
成田や羽田や関空では、共同キオスクが導入された。
税関前だけでなく、途中の通路やイミグレーション前にもキオスクが設置されている。
共用キオスクで、VISIT JAPAN WEBとパスポートを登録しておき、顔写真も撮影しておけば、帰国手続きも税関手続きもウォークスルーゲートが利用可能となる。
ここ最近の関空帰国では、降機から到着出口までは10分から15分程度しかかからなかった。
さすがにゴールデンウィーク帰国ラッシュのタイミングだと混雑しそうだが。
まとめ
いろいろ細かく書いてきたが、要するにパンデミック前の状態に戻っている。
日本とタイの往来は完全に自由だ。何の制限もない。
航空券とパスポートだけで簡単に行き来が可能だ。
タイ入国で少し面倒になったのが、入国カードがデジタル版として復活したことくらい。TDACはタイ入国に必須なのでやるしかない。
日本帰国は昔のまま。Visit Japan Webに登録しておき、共同キオスクを使えば、帰国手続きと税関を早く抜けられる可能性が高くなる。でもVisit Japan Webを使わずともまったく問題ないし、時間もそこまでかかることもない。
日本の空港もタイの空港も混雑解消に向けた対策を打っている。パンデミック明けのような大混雑と大混乱はもう起きていない。
とはいえ、時期によっては混雑する。特にタイ出国時のスワンナプーム空港とドンムアン空港では、時間に余裕を持って行動すること。3時間前行動が無難だ。出発するフライトに乗り遅れるのことだけは避けないといけない。
では良いタイ旅行を。
広告